30代の医学部学士編入 独学ハック術    〜勉強法とゴロ語呂合わせのブログ〜 

医学部学士編入を半年・独学・働きながら合格(ハック)した術を綴ります

99)雑学

インフルエンザ対策には湿度だけでなく温度も重要と思った の巻

私の周りでは、2月にしてインフルエンザが流行ってます。 インフルエンザウィルスは湿度を嫌うので、対策の一つに加湿がありますね。 ところで、加湿器の湿度表示は通常、相対湿度で表示されてます。 相対湿度の定義は、 空気中に存在する水蒸気の量を、同…

アルコール度数の高い酒は食道がんのリスクを高める!?

世間話で聞いた話をネットで調べたら、どうやら本当っぽいという話です。 とある帰り道で、後輩から聞いた話。 後輩『ウォッカとかウィスキーとか、喉が焼けるような酒って、食道がんのリスク高めるらしいっすよ。』 ワテ『都市伝説ちゃうの?(*´∇`*)』 後…

桿・漿・膠・癌・嚢・蠕 読める?書ける? 〜生命科学の難読漢字〜

今週のお題「かける」にちなんで、こんな漢字『書ける』か!と感じた、生命科学に出てきた漢字を紹介します。 画数の少ない順に紹介していきます!! ●桿(10画数) ↓ ↓ ↓ 読み:かん 登場する用語:桿体細胞(かんたいさいぼう)、桿菌(かんきん) 漢字のイメー…

脊髄反射の意味と由来 (もしかして常識!?)

学士編入試験の勉強をしている際、初めて知ったことの1つで、なるほど!!と思ったことを書きます。 それは、『脊髄反射』の意味(と由来)についてです。 私は、脊髄反射の由来は知りませんでしたが、日常会話で、時々聞いてましたし、自分でも使っていまし…

中耳の構造 (ゴロ語呂合わせ)

困る!自称『付き合ってるぜ!』 (外側) 困る→鼓膜 自称→耳小骨 つ→ツチ骨 き→キヌタ骨 あ→アブミ骨 ぜ→前庭窓 (内側) ※耳は、外側から外耳・中耳・内耳に分類されます。この語呂合わせは、中耳にある器官を覚えるための語呂合わせで、外側→内側へ並べてある…

どこから来たのか ミトコンドリア♪ 〜母系遺伝のメカニズム〜

どこから来たのか ミトコンドリア♪ これはRIP SLYMEの曲『雑念エンターテイメント』の終盤に出てくる歌詞です。SU氏の低音ボイスで生命科学用語が唐突に出てくるので、印象に残ってた歌詞です。。。 歌詞そのまんまになりますが、このミトコンドリア、いった…

ドミソの和音が心地良い理由

学士編入の物理の出題範囲は、高校物理〜大学1,2年の物理です。なので、波動も範囲内で、弦の振動問題も度々見かけました。 昨年の夏、弦の問題を解いて一息ついた時、子供の頃習い事でしていたピアノ(全く上達せず)のことを思い出しました。そして、ドレミ…

鹿って馬でしょ? 〜子どもの頃勘違い?を生物学的分類から検証してみた〜

お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」 このお題を見て昔の記憶を思い出しました。 小学1〜2年生くらいの頃、自分の家族と友人の家族で、キャンプに行ったとき、鹿の肉が食べれレストランに行きました。 食事をしながら、みんなで話し…

アセチルコリン受容体の命名法 〜ニコチンの作用も〜(つまずきポイント解説)

アセチルコリン受容体には、ニコチン型アセチルコリン受容体とムスカリン型アセチルコリン受容体があり、ニコチン受容体、ムスカリン受容体などと表現されることもあります。 もし『ニコチン受容体』とだけ初見で見たら、ニコチンが結合する受容体なんだな!…

猛毒青酸カリの作用メカニズム(学士編入試験でも出ます)

物騒なテーマで恐縮ですが、学士編入の勉強していて出てきた印象深いトピックです。 青酸カリって恐ろしいイメージありますよね。微量を飲み込んだだけで、亡くなってしまう、というイメージだと思いますが、その通りです。 このメカニズムは、意外とシンプ…

ペットボトルにアルコールを入れてはいけない理由(ざっくり解説)

酒はペットボトルに入っておらず、缶か瓶に入ってますよね?また、消毒用エタノールも、ペットボトルには入ってません。というか、入れてはまずいんですね。。。この理由は何でしょうか? この関連内容は、大学教養課程レベルなので、学士編入試験でも、一部…

100℃では殺菌できないボツリヌス菌の殺菌方法 〜給食のカレーの大鍋を殺菌〜

ボツリヌス菌って知ってますか?? 名前はインパクトありますが、日常生活でそんなに聞くことは多くはないかもしれません。 学士編入試験では、普通によく出ます。グラム陽性の桿菌です。 ※グラム陽性/陰性菌の語呂や、球菌/桿菌の語呂合わせは、有名なのが…

昇華性物質の構造特徴と例(ゴロもあり) 〜ドライアイスが液体にならない理由〜

『昇華性物質を選択肢から選べ』みたいな問題は、学士編入試験問題でもよく見かけました。たぶん大学受験の化学の問題にもよく出ると思います。 昇華性物質の例としては、、、 ヨウ素、CO2、ナフタレン、無水フタル酸 などがあり、 語呂合わせとして 消化す…

赤身魚と白身魚の色の理由 〜マグロはなぜ赤いか〜(ざっくり解説)

少し前大手回転寿司がいくつか値上がりしましたね。まだ、100円を保ってくれている、はま寿司に通いつめている今日この頃です。 ところで、マグロなどの赤身魚と、ヒラメなどの白身魚の色の違いの原因は何でしょうか? 結論から言うと、ミオグロビンという赤…

なぜ海水は塩辛いのか 〜海水と淡水が生じる原理〜(ざっくり解説)

海の水は塩辛いですが、川の水は塩辛くないですよね?このような違いが生まれる原理について、私の理解をざっくり綴ります。 川や海の底やサイドにある岩や石は、水流により、ほんの少しずつ削られています。そのため、含まれるミネラル分が少しずつ溶け出し…

漬物が腐りにくい理由と等張液濃度のお話(ざっくり解説とつまずきポイント解説)

今日は昼食のため、丸源ラーメンに行ってきました。相変わらず美味いし、注文後すぐ持ってきてくれて満足でした。テーブル席も多くファミリーにもオススメです。(=´∀`) さて、ラーメン屋や定食屋などには各テーブルに漬物が置いてあることが多いですよね。 …

紅葉のメカニズム(ざっくり解説)

今日は紅葉を見にいきました。歳をとったのか赤や黄色の葉を見ると綺麗で心地よいと感じるようになり、ここ数年色んな所へ行っています。 紅葉を見ながら、甘酒を飲み、猿回しショーも見れてなかなか良い1日でした(^^) さて、紅葉で、葉っぱが緑から赤や黄…