30代の医学部学士編入 独学ハック術    〜勉強法とゴロ語呂合わせのブログ〜 

医学部学士編入を半年・独学・働きながら合格(ハック)した術を綴ります

液性免疫と細胞性免疫の対象とその理由 (液性免疫⇒細菌、細胞性免疫⇒ウイルスとは限らない)

免疫は大きく分けると、自然免疫と獲得免疫があります。獲得免疫はさらに、液性免疫と細胞性免疫に分けられます。

 

さて、液性免疫⇒細菌がターゲット、細胞性免疫⇒ウィルスがターゲットと説明されていることがありますが、これは概ねそうであるというだけで例外もあります。

 

例えば、結核菌は細菌ですが、細胞性免疫で処理されます。

一方、日本脳炎ウィルスやポリオウィルスやデング熱ウィルスはウィルスですが、液性免疫も働きます。

 

これは、ある原則だけ理解しておけば、なぜか分かります。

 

液性免疫で使用する「抗体」が、細胞内へ入っていけないことが、理由の根底です。

このため、液性免疫は、細胞外にある病原体(主に細菌)に対してのみ有効です。

 

一方、細胞性免疫では、Tc細胞(キラーT細胞)が、ウィルスなどに感染した細胞をまるごと破壊します。そのため、細胞性免疫は、細胞内にある病原体(主にウィルス)に有効です。

 

 

例外に登場した結核菌についてはどうでしょうか。

結核菌はマクロファージに貪食された後、マクロファージ細胞内に留まる特殊な細菌です。なので、細菌にも関わらず、細胞内に存在します。それゆえに、液性免疫では処理できず、細胞性免疫で処理されます。

 

一方、対照的な例外として登場した、日本脳炎ウィルスやポリオウィルスやデング熱ウィルスは、「細胞融解型ウィルス」と呼ばれ、感染細胞内での増殖を終えると、感染細胞を破壊し、細胞外に飛び出してきます。ウィルスにも関わらず、細胞外に居る時間が長いので、抗体が作用することができます、具体的には、中和抗体といって、ウィルスに結合して、ウィルスが新たな細胞へ感染するのを防ぎます。

 

ということで、まとめますと、、、

・液性免疫 ⇒細胞外にいる病原体を処理

・細胞性免疫⇒細胞内にいる病原体を処理

 

という風に理解しておけば、例外も含めて対応できるはずです。

 

 

PS.

幼児の頃の予防接種の1つであるBCG(スタンプ注射)は、結核菌に対する細胞性免疫を活性化させるとされているが、疑義もあるそうです。また、結核菌に対する細胞性免疫がどれくらいあるかを見る検査がツベルクリン反応になります。