30代の医学部学士編入 独学ハック術    〜勉強法とゴロ語呂合わせのブログ〜 

医学部学士編入を半年・独学・働きながら合格(ハック)した術を綴ります

解糖系と解糖の違い 〜紛らわしい生命科学用語〜

生命科学初学者(学士編入合格の半年のみ学習)の筆者が、初学者ならではの感覚で、紛らわしいなぁと思った生命科学用語を紹介します。

 

今回は、「解糖系」と「解糖」です。この2つ、「系」があるかないかだけの違いですが、意味が異なります。。。完全にトラップですよね。

登場頻度は「解糖系」の方が10倍以上高いイメージですが、「解糖」もそれなりに登場します。

 

それでは、2つの意味の違いをまとめておきます。どちらもグルコース代謝に関わる用語です。

 

解糖系

グルコースがピルビン酸に酸化される過程のこと。

 

解糖

解糖系で得られたピルビン酸が、酸素の無い条件で、動物細胞において、乳酸に還元される反応のこと。

※解糖の別名は嫌気呼吸です。こちらの方がよく使われます。

※酸素のある場合、解糖系の後、解糖の代わりにTCA回路へと進みます。

※植物細胞や酵母では、酸素の無い条件では、解糖の代わりにアルコール発酵が起こり、ピルビン酸はエタノールに還元されます。

 

以上です!!!

 

細胞壁の成分(六界説の各界ごと)(ゴロ語呂合わせ)

飛べ! 泣きません

 

 

(古)

古細菌糖タンパク質 (と)

真正細菌ペプチドグリカン (べ≒ぺ)

原生生物界なし (な)

菌界キチン、マンナン (きま)

植物界セルロース (せ)

動物界なし (ん≒N)

(新)

 

細胞壁の主成分の頭文字をを、六界説の原始的な界順に並べた場合の語呂合わせです。

 

※原生生物界(例:アメーバ)や動物界(例:ヒト)の細胞には、細胞壁はありません。

 

細胞壁と言えば、セルロースのイメージが強いかもしれませんが、植物以外の細胞壁セルロースではない成分からできています。

呼吸におけるATPの生成モル数@解糖系、TCA回路、電子伝達系 (ゴロ合わせ)

アトピー、ニタニタ刺し、さらば

 

アトピー ATP

ニタ 2モル@解糖系

ニタ 2モル@TCA回路

刺し 34モル@電子伝達系

さらば 38モル@合計=2+2+34

 

 

※ATPはアデノシン3リン酸のことで、エネルギー通貨ですね。

※食べた炭水化物(糖質)は、グルコースに分解され、さらに、細胞内で、解糖系→TCA回路(クエン酸回路)→電子伝達系というルートを通り、最終的には二酸化炭素と水に分解されます。これは呼吸と呼ばれます。

この時、各過程でエネルギー通過ATPが生成しますが、上記語呂合わせは、それぞれのATPモル数を覚えるためなものです。

 

※この語呂のATPモル数は、理論的最大モル数で、実際にはもうちょい少ないATPしか作られないです。

 

※ちょっと、サイコ感がありますが、恐ろしい状況イメージすると、より記憶に残りやすくなると思います(°▽°)

モテないのが辛い理由もダーウィンの進化論で説明できる!?

皆様モテますか?私はモテません(何の報告)。

 

モテないのって、特に若い頃は、辛かったり、哀しかったり、苦しかったりしますよね??

 

ふと冷静になると、なんでそんな感情が出てくるのでしょうか?そんなネガティブ(?)な感情なんて、なくてもいいのになとも思えます。

 

タイトルにあるように、ダーウィンの進化論(自然選択説)をもとにした、筆者のシャボい仮説を書きたいと思います。

 

はじめに、ダーウィン自然選択説(※自然淘汰説ともいい、学士編入試験の出題範囲内です)についです。

Wikipediaから引用しますと、、、

生存と繁殖に有利な個体はその性質を多くの子孫に伝え、不利な性質を持った個体の子供は少なくなる。このように適応力に応じて「自然環境が篩い分けの役割を果たすこと」を自然選択という。

 

例えば、『長い首を持つキリンは、高い木の草も食べれるから、生存に有利で、子孫(遺伝子)を多く残し、結果として、首の長さの平均値は後の世代ほど長くなった(首が長くなる方向に進化した)』的なイメージですね。

 

さて、これがモテないのが辛いのとどう関係するんでしょうか。

ここで、モテる性質(例えば容姿が良いなどの性質)は、当然繁殖に有利で、子孫を残しやすいですね。モテてたらそれでいいんです。

今回関係するのはモテない場合です笑。この条件下では、『モテないのが辛い』or『モテないのが平気』という性質があると思います。どちらが繁殖に有利でしょうか?

『モテないのが平気』という性質では何も行動せず、結婚もせず子孫も残さなそうです(もちろん悪いことではないですが)

一方、『モテないのが辛い』という性質の場合、この辛さを回避するため、なんらかの行動・努力をすると思います。人間であれば、異性の気を引くため、容姿を磨いたり、金を稼いだり、トークを面白くしたりなどをすると思います。

つまり、モテないという条件下では、『モテないのが辛い』と感じる性質は、『モテないのが平気』と感じる性質より、繁殖に有利な性質と言えると思います。

 

そうか、私が、モテないのが辛いと感じる性質も、進化の過程で強化されてきた性質だったんだ!それなら仕方ない!(仕方なくない!)

 

ということで、ショボくて、寂しい仮説を書いてみました。詳しい方から見ると、アナボコだらけの仮説かもしれませんが、私は一理あるんじゃないかと思ってます。。。

 

PS.

自然選択説って、決定論的な理論(○○の遺伝子・性質を持ってると統計的に遺伝子を残しやすいという理論)と思います。これを最初見た時、遺伝子が大事で、努力なんて意味ないと言われてるみたいで、なんだか悲しいなと思いました。

しかし、統計の外れ値(例外)になることはできると思います。つまり、一見不利と思える性質を持ってたとしても、努力や工夫次第で、ある程度、生存・繁栄を望む方向に変えることはできると思います。こう考えると努力の意味が見出せるのかなと思ってます。

 

PS2.

こんな屁理屈こねまくってるからモテないんだよ、と自分でも思いましたが、

自覚があっても自我があるから! 自覚と自我じゃ自我が勝つから!!(by ウエスト○ンド)

ということで、自我に任せて書いてしまいました。

転写調節因子が持つDNA結合モチーフ名(ゴロ語呂合わせ)

転社挑戦!どーなる結末?ヘロヘロじぃさん

 

転社挑戦→転写調節因子

どーなる結末→DNA結合モチーフ

→ヘリックスループヘリックス

→ロイシンジッパー

→ジンクフィンガー

 

※DNA結合モチーフとは、転写調節因子などのタンパク質が持つ、DNAを認識して結合する構造のこと。

 

※ヘリックスループヘリックス→2つのαヘリックスがループで繋がった構造

 

※ロイシンジッパー→2つのαヘリックスが並行に並んだ構造。アミノ酸配列においてロイシンが7つごとに現れるのが特徴。ロイシン同士が接触することで、2つのαヘリックスが近くに並行に配置している。

 

※ジンクフィンガー→2つの逆平行βシートと1つのαヘリックスから成る構造。構造の中心部に亜鉛(ジンク)イオンがあり、アミノ酸が配位結合することで、構造が安定化している。