30代の医学部学士編入 独学ハック術    〜勉強法とゴロ語呂合わせのブログ〜 

医学部学士編入を半年・独学・働きながら合格(ハック)した術を綴ります

1)生命科学

液性免疫と細胞性免疫の対象とその理由 (液性免疫⇒細菌、細胞性免疫⇒ウイルスとは限らない)

免疫は大きく分けると、自然免疫と獲得免疫があります。獲得免疫はさらに、液性免疫と細胞性免疫に分けられます。 さて、液性免疫⇒細菌がターゲット、細胞性免疫⇒ウィルスがターゲットと説明されていることがありますが、これは概ねそうであるというだけで例…

人体に含まれる元素組成(重量比)ランキング ~ゴロ語呂合わせ~

サンタ「スイッチ、借りようかな」 サン →酸素 O (61wt%) タ →炭素 C (23wt%) スイ →水素 H (10wt%) チ →窒素 N (3wt%) 借 →カルシウム Ca (1.4wt%) り →リン P (1.1wt%) (い)よう→硫黄 S (0.2wt%) か →カリウム K (…

アセチルコリン受容体の形式(ゴロ語呂合わせ)

『タバコ(ニコチン)はイオンで。娘は時短。』 ニコチン型→イオンチャネル共役型 ムスカリン型→Gタンパク質共役型 ※アセチルコリンの受容体は、作動薬(生体物質であるアセチルコリンと類似の作用を示す薬)の種類により、ニコチン型とムスカリン型に分けられま…

おぼろげながら浮かんできたんです ドクターホワイトというドラマが。

FODで観るべきおススメ作品としてドクターホワイトを紹介します。 紹介といっても、数か月前に断片的に見て、また後でしっかり観たいな~と思ったドラマなのですが。。。 今回のFODのピックアップタイトルを見ていて、おぼろげながら、ドクターホワイトの記…

リンパとは? ~なぜリンパの流れは悪くなりやすいのか~ (むくみとも関係)

「リンパの流れを良くしましょう!!」的なフレーズを健康番組とかでよく聞きませんか?? 私はリンパという言葉はよく耳にしていたのですが、学士編入で生命科学の勉強をするまで、リンパがいったい何であるか、ほとんど分かっていませんでした。 私が得た…

トランスポーターの別名(ゴロ語呂合わせ)

虎のユキャタ(浴衣) 虎 →トランスポーター ユ →輸送体 キャ→キャリア タ →担体 ※トランスポーター=輸送体=キャリア=担体ということです。呼び方が4パターンあるということですね。。。 ※トランスポーターは、細胞膜にあり、物質輸送を担う構造の1つで、…

アセチルコリン受容体の命名法 〜ニコチンの作用も〜(つまずきポイント解説)

アセチルコリン受容体には、ニコチン型アセチルコリン受容体とムスカリン型アセチルコリン受容体があり、ニコチン受容体、ムスカリン受容体などと表現されることもあります。 もし『ニコチン受容体』とだけ初見で見たら、ニコチンが結合する受容体なんだな!…

原生動物と旧口動物と新口動物 〜系統進化〜 (ゴロ語呂合わせ)

開始!ヘンリー泣かせ、極限まで咳させる ※以下①-③を全てを含んだゴロ ①旧口動物/新口動物に分かれる前(原生動物) 開始! 海綿動物、刺胞動物 ②旧口動物(前口動物) ヘンリー泣かせ、 ヘン→扁形動物 リ→輪形動物 な→軟体動物 か→環形動物 せ→線形動物、節足動…

猛毒青酸カリの作用メカニズム(学士編入試験でも出ます)

物騒なテーマで恐縮ですが、学士編入の勉強していて出てきた印象深いトピックです。 青酸カリって恐ろしいイメージありますよね。微量を飲み込んだだけで、亡くなってしまう、というイメージだと思いますが、その通りです。 このメカニズムは、意外とシンプ…

DNAのプロモーターに特徴的な塩基配列(ゴロ語呂合わせ)

プロによるCGで立ったCAT プロ→プロモーター CG→CpGアイランド 立った→TATAボックス CAT→CATボックス ※プロモーターとは、DNAのうち、転写調節因子が結合する領域のことで、この結合により転写(DNA→mRNA)が開始します。 ※DNAはA,T,G,Cの、4種類が繋がってで…

自然免疫担当細胞=パターン認識受容体をもつ細胞(ゴロ語呂合わせ)

自然はマジでなくなり中 自然→自然免疫担当細胞=パターン認識受容体をもつ細胞 マ→マクロファージ ジ→樹状細胞 なく→NK細胞 中→好中球 ※自然免疫とは、人間に元々備わってる仕組みで、病原体が侵入した時に、最初に素早く応答してくれる免疫システム。

ラングハンス巨細胞とランゲルハンス細胞とランゲルハンス島(紛らわしい生命科学用語)

生命科学初学者(学士編入合格までの半年のみ学習)の筆者が、初学者ならではの感覚で、紛らわしいと感じた生命科学用語を紹介します。 今回は、①ラングハンス巨細胞と②ランゲルハンス細胞と③ランゲルハンス島です。 全て人名が付いてる用語ですが、①と他二つ…

ナチュラルキラー細胞とナチュラルキラーT細胞とキラーT細胞 〜紛らわしい生命科学用語〜 お笑いとの関連も!?

生命科学初学者(学士編入合格までの半年間のみ勉強)の私が、初学者から見て紛らわしいなぁと感じた用語を綴ります。 まず、タイトルの3つの用語は、言い換えがたくさんあるので並べときます。 ①ナチュラルキラー細胞=NK細胞 ②ナチュラルキラーT細胞=NKT細…

小胞体と小胞は別モノ(紛らわしい生命科学用語)

私は学士編入の勉強で、初めて本格的に生命科学を勉強しました。半年で合格したので、半年しか勉強しておらず、まだ初学者と言えるでしょう。 生命科学に対して新鮮?な感覚を持つ初学者の私が、紛らわしいなーと思った生命科学用語がいくつかあります。 今…

100℃では殺菌できないボツリヌス菌の殺菌方法 〜給食のカレーの大鍋を殺菌〜

ボツリヌス菌って知ってますか?? 名前はインパクトありますが、日常生活でそんなに聞くことは多くはないかもしれません。 学士編入試験では、普通によく出ます。グラム陽性の桿菌です。 ※グラム陽性/陰性菌の語呂や、球菌/桿菌の語呂合わせは、有名なのが…

赤身魚と白身魚の色の理由 〜マグロはなぜ赤いか〜(ざっくり解説)

少し前大手回転寿司がいくつか値上がりしましたね。まだ、100円を保ってくれている、はま寿司に通いつめている今日この頃です。 ところで、マグロなどの赤身魚と、ヒラメなどの白身魚の色の違いの原因は何でしょうか? 結論から言うと、ミオグロビンという赤…

呼吸商の概算値(ゴロ語呂合わせ)

トイレでタンパク出しな 糖→1.0 (トイレ) タンパク→0.8 (タンパク※パクは8も兼ねる) 脂質→0.7も (しな) ※燃焼時の、二酸化炭素生成モル数/酸素消費モル数 ※酸素原子含有量と比例する。すなわち、酸素原子含有量が多ければ、分母の酸素消費モル数が減…

腹痛時の対処法!? 〜ケースごとに〜 (ざっくり解説)

先日、なかなかの腹痛に見舞われました。幸い、半日ほど静養したらだいぶ楽になりました。 とある大学の学士編入過去問で、『腹痛の対処法をケースごとに場合分けして答えよ』的な問題がありました。模範解答は得られませんでしたが、私なりに用意していた解…

なぜ海水は塩辛いのか 〜海水と淡水が生じる原理〜(ざっくり解説)

海の水は塩辛いですが、川の水は塩辛くないですよね?このような違いが生まれる原理について、私の理解をざっくり綴ります。 川や海の底やサイドにある岩や石は、水流により、ほんの少しずつ削られています。そのため、含まれるミネラル分が少しずつ溶け出し…

濃度勾配と膜電位(電位勾配)の違い 〜細胞内外のイオン濃度の決まり方〜 (つまずきポイント解説)

カリウムイオンやナトリウムイオンは、細胞内外で濃度が違います。カリウムイオンは細胞内濃度の方が高く、ナトリウムイオンは細胞外濃度の方が高いです。 これはどう決まるのでしょうか? それは①濃度勾配と②膜電位(電位勾配)のトータルで決まります。 ①濃…

消化管ホルモン(ゴロ語呂合わせ) ~消化酵素との違いも記載~

ガスト行く前に、潜水、彼氏と堪能 ガスト行く ⇒ガストリン:胃液分泌を促進 潜水 ⇒セクレチン:膵液分泌を促進 彼氏と堪能 ⇒コレシストキニン:胆のうを収縮させる ※消化管から分泌されるホルモン(消化管ホルモン)の語呂合わせです。 ※消化管ホルモンは、…

眼の発生(ゴロ語呂)

①誘導体は『湯気ガス』 誘導体、原口脊唇部、眼胞・眼杯、水晶体 ②それぞれの誘導 『げっ、がーしー砲ばい!もう幕引き』 原口背唇部が外胚葉から神経管 神経管→眼胞→眼杯→網膜

蠕虫感染症(ゴロ語呂)

禅の席次は、フィラ兄かよ、えっキノコと真田は? 線虫、吸虫、条虫の頭文字でせきじ(席次)※蠕虫はこの3種に分けれます。 禅→蠕虫(ぜんちゅう) せ→線虫→フィラリア、アニサキス(フィラ兄) き→吸虫→肝吸虫、横川吸虫(かよ) じ→条虫→エキノコックス、サ…

一類感染症と再興感染症と新興感染症(ゴロ語呂)

イチロー、まくらへ納豆ぺっ イチ→一類感染症 ま→マールブルグ病 く→クリミアコンゴ出血熱 ら→ラッサ熱 え(へ)→エボラ出血熱 な→南米出血熱 とう→痘瘡 ぺ→ペスト ※感染症 最高、これマジで!潔癖さ! 最高→再興感染症 これ→コレラ ま→マラリア じ→ジフテリア…

神経堤由来の組織と器官(ゴロ語呂)

神経ってのはな・・・、マッチョなニューシュワちゃん節、福神漬けでメラメラ 神経堤(神経ってのはな・・・) ↓ 末梢神経のニューロン(マッチョなニュー) シュワン細胞(シュワちゃん) 神経節細胞(節) 副腎髄質細胞(福神漬け) メラノサイト(メラメ…