30代の医学部学士編入 独学ハック術    〜勉強法とゴロ語呂合わせのブログ〜 

医学部学士編入を半年・独学・働きながら合格(ハック)した術を綴ります

転写調節因子が持つDNA結合モチーフ名(ゴロ語呂合わせ)

転社挑戦!どーなる結末?ヘロヘロじぃさん 転社挑戦→転写調節因子 どーなる結末→DNA結合モチーフ へ→ヘリックスループヘリックス ロ→ロイシンジッパー じ→ジンクフィンガー ※DNA結合モチーフとは、転写調節因子などのタンパク質が持つ、DNAを認識して結合す…

セレクチンとセクレチン(紛らわしい生命科学用語)

生命科学初学者(医学部学士編入合格までの半年のみ学習)の筆者が、初学者ならではの視点で、紛らわしいな~、かなわんな~と思った生命科学用語を紹介します。 今回は、①セレクチンと②セクレチンです。正直よく見ないと何が違うのか分からないレベルじゃな…

プリン塩基とピリミジン塩基のゴロ語呂合わせ

プリンが、みじん切り プリン→プリン塩基 が →GA ※グアニン・アデニン 、 みじん→ピリミジン塩基 切り →CUT(カット)※シトシン・ウラシル・チミン ※DNAの塩基はATGCの4種類で、RNAの塩基はAUGCの4種類です。つまり合わせるとATUGCの5種類になります。 この5…

ウィルスの生活環・増殖過程(ゴロ語呂合わせ)

岸田ご手法 き→吸着 し→侵入 だ→脱穀 ご→合成 しゅ→集合 ほう→放出 ※ウィルスは、①吸着→②侵入→③脱殻→④合成→⑤集合→⑥放出というプロセスで増殖します。 ※ウィルスは、自律的には増殖できないため、まず①細胞に表面に吸着して、②侵入します。細胞内で、③脱穀し…

アポ酵素、補酵素、ホロ酵素の関係(ゴロ語呂合わせ)

アホが集まりほろ酔い ア→アポ酵素 ホ→補酵素 (集まり→アポ酵素と補酵素が合わさると) ほろ(酔い)→ホロ酵素 ※酵素のなかには、低分子化合物と結合しなければ、触媒作用を持てないタイプのものがあります。この低分子化合物を補酵素といいます。補酵素が結…

鹿って馬でしょ? 〜子どもの頃勘違い?を生物学的分類から検証してみた〜

お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」 このお題を見て昔の記憶を思い出しました。 小学1〜2年生くらいの頃、自分の家族と友人の家族で、キャンプに行ったとき、鹿の肉が食べれレストランに行きました。 食事をしながら、みんなで話し…

神経核と神経節と神経節細胞 〜紛らわしい生命科学用語〜

生命科学初学者(医学部学士編入のために半年のみ学習)の筆者が、初学者ならではの感覚で、紛らわしいと思った生命科学用語を紹介します。 タイトルに書いた通り、神経核と神経節と神経節細胞についてです。 神経核→中枢神経で、神経細胞の細胞体が集まって…

液性免疫と細胞性免疫の対象とその理由 (液性免疫⇒細菌、細胞性免疫⇒ウイルスとは限らない)

免疫は大きく分けると、自然免疫と獲得免疫があります。獲得免疫はさらに、液性免疫と細胞性免疫に分けられます。 さて、液性免疫⇒細菌がターゲット、細胞性免疫⇒ウィルスがターゲットと説明されていることがありますが、これは概ねそうであるというだけで例…

人体に含まれる元素組成(重量比)ランキング ~ゴロ語呂合わせ~

サンタ「スイッチ、借りようかな」 サン →酸素 O (61wt%) タ →炭素 C (23wt%) スイ →水素 H (10wt%) チ →窒素 N (3wt%) 借 →カルシウム Ca (1.4wt%) り →リン P (1.1wt%) (い)よう→硫黄 S (0.2wt%) か →カリウム K (…

アセチルコリン受容体の形式(ゴロ語呂合わせ)

『タバコ(ニコチン)はイオンで。娘は時短。』 ニコチン型→イオンチャネル共役型 ムスカリン型→Gタンパク質共役型 ※アセチルコリンの受容体は、作動薬(生体物質であるアセチルコリンと類似の作用を示す薬)の種類により、ニコチン型とムスカリン型に分けられま…

おぼろげながら浮かんできたんです ドクターホワイトというドラマが。

FODで観るべきおススメ作品としてドクターホワイトを紹介します。 紹介といっても、数か月前に断片的に見て、また後でしっかり観たいな~と思ったドラマなのですが。。。 今回のFODのピックアップタイトルを見ていて、おぼろげながら、ドクターホワイトの記…

リンパとは? ~なぜリンパの流れは悪くなりやすいのか~ (むくみとも関係)

「リンパの流れを良くしましょう!!」的なフレーズを健康番組とかでよく聞きませんか?? 私はリンパという言葉はよく耳にしていたのですが、学士編入で生命科学の勉強をするまで、リンパがいったい何であるか、ほとんど分かっていませんでした。 私が得た…

トランスポーターの別名(ゴロ語呂合わせ)

虎のユキャタ(浴衣) 虎 →トランスポーター ユ →輸送体 キャ→キャリア タ →担体 ※トランスポーター=輸送体=キャリア=担体ということです。呼び方が4パターンあるということですね。。。 ※トランスポーターは、細胞膜にあり、物質輸送を担う構造の1つで、…

2022総括と2023抱負 ~このブログをSWOT分析してみた~

特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」に沿って、最初は、自分の生活全般について、2022年の総括と2023年の抱負を書いてみたのですが、内容が発散し過ぎたのと、あまりプライベートなことも書けないので、途中で挫折しました。。。 そこで、生活…

アセチルコリン受容体の命名法 〜ニコチンの作用も〜(つまずきポイント解説)

アセチルコリン受容体には、ニコチン型アセチルコリン受容体とムスカリン型アセチルコリン受容体があり、ニコチン受容体、ムスカリン受容体などと表現されることもあります。 もし『ニコチン受容体』とだけ初見で見たら、ニコチンが結合する受容体なんだな!…

原生動物と旧口動物と新口動物 〜系統進化〜 (ゴロ語呂合わせ)

開始!ヘンリー泣かせ、極限まで咳させる ※以下①-③を全てを含んだゴロ ①旧口動物/新口動物に分かれる前(原生動物) 開始! 海綿動物、刺胞動物 ②旧口動物(前口動物) ヘンリー泣かせ、 ヘン→扁形動物 リ→輪形動物 な→軟体動物 か→環形動物 せ→線形動物、節足動…

猛毒青酸カリの作用メカニズム(学士編入試験でも出ます)

物騒なテーマで恐縮ですが、学士編入の勉強していて出てきた印象深いトピックです。 青酸カリって恐ろしいイメージありますよね。微量を飲み込んだだけで、亡くなってしまう、というイメージだと思いますが、その通りです。 このメカニズムは、意外とシンプ…

DNAのプロモーターに特徴的な塩基配列(ゴロ語呂合わせ)

プロによるCGで立ったCAT プロ→プロモーター CG→CpGアイランド 立った→TATAボックス CAT→CATボックス ※プロモーターとは、DNAのうち、転写調節因子が結合する領域のことで、この結合により転写(DNA→mRNA)が開始します。 ※DNAはA,T,G,Cの、4種類が繋がってで…

自然免疫担当細胞=パターン認識受容体をもつ細胞(ゴロ語呂合わせ)

自然はマジでなくなり中 自然→自然免疫担当細胞=パターン認識受容体をもつ細胞 マ→マクロファージ ジ→樹状細胞 なく→NK細胞 中→好中球 ※自然免疫とは、人間に元々備わってる仕組みで、病原体が侵入した時に、最初に素早く応答してくれる免疫システム。

原虫感染症(クリスマスのゴロ語呂合わせ)

クリスマスのトリはマライア、雨の時プラチナ(チケット)ゲッチュ! クリスマス→クリプトスポリジウム トリ→トリパソノーマ、膣トリコモナス マライア→マラリア 雨→アメーバ赤痢 時プラ→トキソプラズマ ゲッチュ!→原虫 ※マライアは、マライアキャリーのイメ…

いくつの大学を受験すべきか(医学部学士編入) 〜出願書類の準備の観点から〜

医学部学士編入試験(国立)は、通常の国立大学入試試験と異なり、試験日程がばらばらなので、複数の大学を受験することが可能です。 合格体験記を見ると、5校以上受けている人が多いですね。 私は2校のみ、申し込みました。これは地理的な理由などで、行ける…

ラングハンス巨細胞とランゲルハンス細胞とランゲルハンス島(紛らわしい生命科学用語)

生命科学初学者(学士編入合格までの半年のみ学習)の筆者が、初学者ならではの感覚で、紛らわしいと感じた生命科学用語を紹介します。 今回は、①ラングハンス巨細胞と②ランゲルハンス細胞と③ランゲルハンス島です。 全て人名が付いてる用語ですが、①と他二つ…

落ち込んだ時にリカバリーできた言葉 3選

自称名言収集家の筆者が、学士編入の勉強の時も含め、うまくいかない時にリカバリーさせてくれた言葉を紹介します。 ・報われようとするうちは甘い。好きだからやったでええねん!by明石家さんま シーフード師匠の名言ですね。この師匠、時々深い言葉を言っ…

ナチュラルキラー細胞とナチュラルキラーT細胞とキラーT細胞 〜紛らわしい生命科学用語〜 お笑いとの関連も!?

生命科学初学者(学士編入合格までの半年間のみ勉強)の私が、初学者から見て紛らわしいなぁと感じた用語を綴ります。 まず、タイトルの3つの用語は、言い換えがたくさんあるので並べときます。 ①ナチュラルキラー細胞=NK細胞 ②ナチュラルキラーT細胞=NKT細…

オートモビール、上から見るか横から見るか(今週のお題 ビフォーアフター)

打ち上げ花火、下から見るか横から見るか、的なタイトルにしましたが、かのクラシックドラマとは何も関係ございません。。。 はてなブログの今週のお題、ビフォーアフターについてです。 お題に沿って今年を振り返ってみて、ビフォーアフター的なことを思い…

小胞体と小胞は別モノ(紛らわしい生命科学用語)

私は学士編入の勉強で、初めて本格的に生命科学を勉強しました。半年で合格したので、半年しか勉強しておらず、まだ初学者と言えるでしょう。 生命科学に対して新鮮?な感覚を持つ初学者の私が、紛らわしいなーと思った生命科学用語がいくつかあります。 今…

ペットボトルにアルコールを入れてはいけない理由(ざっくり解説)

酒はペットボトルに入っておらず、缶か瓶に入ってますよね?また、消毒用エタノールも、ペットボトルには入ってません。というか、入れてはまずいんですね。。。この理由は何でしょうか? この関連内容は、大学教養課程レベルなので、学士編入試験でも、一部…

100℃では殺菌できないボツリヌス菌の殺菌方法 〜給食のカレーの大鍋を殺菌〜

ボツリヌス菌って知ってますか?? 名前はインパクトありますが、日常生活でそんなに聞くことは多くはないかもしれません。 学士編入試験では、普通によく出ます。グラム陽性の桿菌です。 ※グラム陽性/陰性菌の語呂や、球菌/桿菌の語呂合わせは、有名なのが…

脂肪酸(ゴロ語呂合わせ)

ラリってミス、バス降りれん。あら、江戸! ラリ→ラウリン酸 C12 ミス→ミリスチン酸 C14 バ→パルミチン酸 C16 ス→ステアリン酸 C18 お→オレイン酸 C18 二重結合1 リ→リノール酸 C18 二重結合2 れん→リノレン酸 C18 二重結合3 あら→アラキドン酸 C20 二重結合…

昇華性物質の構造特徴と例(ゴロもあり) 〜ドライアイスが液体にならない理由〜

『昇華性物質を選択肢から選べ』みたいな問題は、学士編入試験問題でもよく見かけました。たぶん大学受験の化学の問題にもよく出ると思います。 昇華性物質の例としては、、、 ヨウ素、CO2、ナフタレン、無水フタル酸 などがあり、 語呂合わせとして 消化す…